2011年03月24日
東北地方太平洋沖地震の動物救援について
被災した地域の人々の 悲しみと苦しみを思うと ことばもありません。
避難所の中継では穏かな表情でインタビューを受け、
届いた救援物資に感謝をされながら、協力し合って頑張っていらっしゃいます。
子供達は努めて明るく振舞っているように見えます。
辛抱強く、やさしい東北の皆様が、一日も早く穏かな生活を取り戻すことが出来ますよう
心から祈り、小さいですが、支援を続けて行きたいと思います。

この「猫雑貨パライソの楽園日記」をご覧の皆様は、動物、特にねこ好きさんが多いので、
今回は被災地での動物救援に関してのお知らせをします。
地震の後、かわいがっていたペットをやっとの思いで連れて、同行避難した方、
せめて生き残れるようにと、家から放してやるという決断をされた方、
命からがら生き残り、被災地をさまよっている犬や、ねこ達、
今どうしているんだろう・・・、これからどうするんだろう・・・
ペットを飼っている人、飼ったことがある人なら、心配に思われていることでしょう。
震災後すぐに、動物達のレスキューに活動をはじめている愛護団体があります。
(財)日本動物愛護協会
こちらでは被災動物の保護とケア、一時預かり先の確保など現地で活動しているそうです。
日本動物愛護協会では支援物資、義援金を募集しています。
必要な物資は
ペットフード(犬・猫・小動物・飼鳥)※未開封で、賞味期限が3か月以上のもの
ケージ(サイズは問いません)
キャリーバッグ
タオル※新品または洗濯済みのもの
ペットシーツ
首輪、リード(小型~中型)
猫用トイレ砂
毛布
フードボウル(食器)
飲料水
これらの物資を仕分けして各被災地域に届けています。
支援したい方は下のホームページを一読の上ご協力下さい。
支援物資募集
義援金の募集はこちらです。
義援金募集
1つでも多くの命が助かり、またもとの飼い主さんとの暮らしが戻ることを願っています。
義援金の募集はいろいろな団体で行っていますが、残念ながら中には義援金詐欺もあるということです。
必ずご自分で、その団体のプロフィールなど確認して判断するようにして下さい。
いつもクリックありがとうございます!

にほんブログ村

避難所の中継では穏かな表情でインタビューを受け、
届いた救援物資に感謝をされながら、協力し合って頑張っていらっしゃいます。
子供達は努めて明るく振舞っているように見えます。
辛抱強く、やさしい東北の皆様が、一日も早く穏かな生活を取り戻すことが出来ますよう
心から祈り、小さいですが、支援を続けて行きたいと思います。

この「猫雑貨パライソの楽園日記」をご覧の皆様は、動物、特にねこ好きさんが多いので、
今回は被災地での動物救援に関してのお知らせをします。
地震の後、かわいがっていたペットをやっとの思いで連れて、同行避難した方、
せめて生き残れるようにと、家から放してやるという決断をされた方、
命からがら生き残り、被災地をさまよっている犬や、ねこ達、
今どうしているんだろう・・・、これからどうするんだろう・・・
ペットを飼っている人、飼ったことがある人なら、心配に思われていることでしょう。
震災後すぐに、動物達のレスキューに活動をはじめている愛護団体があります。
(財)日本動物愛護協会
こちらでは被災動物の保護とケア、一時預かり先の確保など現地で活動しているそうです。
日本動物愛護協会では支援物資、義援金を募集しています。
必要な物資は
ペットフード(犬・猫・小動物・飼鳥)※未開封で、賞味期限が3か月以上のもの
ケージ(サイズは問いません)
キャリーバッグ
タオル※新品または洗濯済みのもの
ペットシーツ
首輪、リード(小型~中型)
猫用トイレ砂
毛布
フードボウル(食器)
飲料水
これらの物資を仕分けして各被災地域に届けています。
支援したい方は下のホームページを一読の上ご協力下さい。
支援物資募集
義援金の募集はこちらです。
義援金募集
1つでも多くの命が助かり、またもとの飼い主さんとの暮らしが戻ることを願っています。
義援金の募集はいろいろな団体で行っていますが、残念ながら中には義援金詐欺もあるということです。
必ずご自分で、その団体のプロフィールなど確認して判断するようにして下さい。
いつもクリックありがとうございます!

にほんブログ村

Posted by スエルテ at 13:34│Comments(0)
│動物愛護